大熊ワタル気まぐれ日記:2005-06-14


2005年06月14日(火)東地中海・旅日記(その2)

14日 ドバイ空港(UAE)にてトランジット
 ドバイ空港は凄い、と聞かされていたので驚きというほどではなかったが、さすが金満産油国UAEご自慢の空港ということはある。国の規模は小さいが、資金に物を言わせて造った、おそらくはアラビア半島最大の空の玄関なのだろう。
 タックスフリー売場の賑わいと品揃え(ベンツの車まで陳列してある)や、いろんな民族衣装の人々がひっきりなしに行き交うようすなど、まさに諸国民の十字路。空港自体が一大マーケットのよう。例えが悪いが、閑古鳥の関空などとくらべると大変な差だ。アラビア半島のみならず、南アジアからアフリカまで、広大なエリアをカバーする拠点空港となっていることを実感した。
 ところで、この“市場”では、労働力も出入りが活発なようだ。空港のコンコースのいたる所(ベンチの下など)で、床に横たわり爆睡中の人々を見かけた。せいぜい紙か布を一枚敷く程度で、直に寝ている人も多い。南アジア系やアフリカ系だろうか、明らかに外国人の、しかも富裕ではない層で、とにかくくたびれている様子。最初は乗り継ぎの時間待ちなのかと思ったが、どうもそれだけではないようだ。推定であるが、出稼ぎの人々だと見た。

 9時間待ちはさすがに長く、同行の仲間はバーやカフェなどを転々としながらぐったりだが、自分は、とっくに終わらせてるはずの学館の原稿のフィニッシュが間に合わず、機内でイントロを書いたり、ネットがつながらないので、手書きでリライトしてFAXしたり、結構忙しかった。キンコーズみたいな店(国際電話、FAX、ネット)でFAXを出したら2000円分とられて少しショック。何度も出入りしたので、口ひげの親父とお互い顔を覚えてしまった。
 そうこうするうち、ようやくヨルダン行きの便が来た。今度は窓際なので、外がよく見える。
 離陸後、ドバイ沖に妙な形の島が見えたが、どうも人口島らしい。原油の枯渇が迫っているので、観光にシフトしようと、王子がいろいろ事業を展開しているらしい。この島もその一環なんだろう。

 しばらくするとアラビア半島横断で、ひたすら砂漠。たまに幹線道路や灌漑施設が見えるが、なんとも厳しそうな環境。ヨルダンに近づいても緑は見えない。枯れ川の筋のあとが圧巻だった。行く筋も、無数の狂った大蛇がうねったような、不気味な渦巻き(唐草?)模様。
アンマンの空港に接近し、高度が下がりだして、初めて牧場など、人間の営為が目に入る。アンマンの空港は、ドバイなどと比べると、ローカル感満点。改装前の那覇空港の雰囲気を思い出した。
 表に出ると、アメ車が停まっていた。しかも結構古い型だ。いきなり親米国の証しか?

高原の街・アンマン断章
 アンマンは標高700mくらいの高原にあり、湿気も無く、夜は涼しく、過ごしやすそう。平らな高原に刻まれた狭い谷間に形成された旧市街を中心に、周辺の高台を新市街がとりまく。都心部は数十万人規模でもエリア全体では300万人台の人口というから、水源、排水、ゴミなど、どうなってるのか不思議だ。

 夜、ピースボートのスタッフとモノノケのメンバーとで旧市街に繰り出してみた。みやげ物屋、飲食店が賑やかにひしめく繁華街。適当に入ったレストランで、みんなで水パイプにはまった。香辛料の甘い香りなどが特徴で、吸い込みすぎて翌朝頭痛になる者も(某ボーカリストとか)。他の客は水パイプとお茶で談笑していて、あまり食事の客はいない。突然、大量の食事を注文されて店もあわてた様子だが、ちゃんとどこからか、料理が現れた。メインは羊や鶏だが、豆料理(なんでもペーストにする)が美味くてはまった。機内食のあとなので、みんな食べる食べる。それでも山のように余るほどの量。客が残す程もてなす、というのが、こちらの習慣のようだ。

 何百年も続く旧市街の中心部といった賑やかさが印象的。歴史の連続性を感じる。もちろんモスクもある。モスクの緑のネオンと月の取り合わせが綺麗だ。その近くには、有名なローマ時代の円形劇場の遺跡もあって、公園になっている。結構遅くまで家族連れや若い衆が出歩いて、涼しい夜の街を楽しんでいた。女の子もたくさん見かけた。人々の表情からは、経済的にそこそこやっていけてるような安定感がうかがえる。
 ただし、それは対米、対イスラエルなどとの関係において、先王以来積み重ねてきた、アラブ国としては滅茶苦茶アクロバティックな外交政策によるものだろうから、とても微妙なバランスで成り立っている脆いものなのかもしれない。

[link:16] 2005年08月25日(木) 04:53